【雑談】 マツタケが栽培できない理由

会津ラボの阿部です。普段はバックエンドエンジニアをしています。今回はソフトウェアには全く関係のない、マツタケに関する雑談です。

出典: 森林総合研究所 九州支所/菌根の話 https://www.ffpri.affrc.go.jp/kys/business/tatuta/kinoko/kinkon.html

TIPS

  • マツタケは樹木と共生関係にあり、樹木がないと成長できないため人口栽培が難しい
  • 樹木と一緒に成長するため成長速度はゆっくりで、木の根から得られる養分でのみ成長する
  • キノコを作り出すためのトリガーなど不明なことが多い

はじめに

日本におけるマツタケの歴史は古く、縄文時代にはすでに食べられており、平安貴族はマツタケ狩りを楽しみ、江戸時代には大衆向けにマツタケの料理本が発行されていたようです。
日本では高級な食用キノコとされる一方で、海外では不快な臭いとみなされて人気は今ひとつのようです。
近年では国内市場に流通するほとんどが輸入品で占められ、国産品は貴重な存在です。海外では見向きもされないキノコですが日本では高級品ですので、まさに金のなる木ならぬ金のなるキノコですね。

ここからが本題です。他のキノコのように人口栽培できればみんな嬉しいところですが、マツタケは人口栽培が難しいキノコとされます。一体何が原因で難しいのでしょうか。

シイタケとの違い

同じ食材キノコであるシイタケとの違いを考えてみます。
シイタケは枯れ木を養分にして成長するタイプのキノコ(木材腐朽菌)です。自然環境では枯れ木や倒木に根を張って成長します。木や草を腐らせて土に還す、よく知られる自然の分解者です。
シイタケ栽培のホダ木はこれを人工的に再現したものですね。

一方でマツタケは樹木の根と一体化し、樹木に土中の水分やリン酸や窒素を渡す代わりに、樹木が光合成で作った養分をもらって成長するタイプのキノコ(菌根菌)です。樹木と共生関係にあり、樹木の成長を促す役割を持ちます。キノコの本体は木の根では届かない、土中の狭い隙間に入り込むことができます。

このようにキノコは、枯れ木に生えるキノコ(シイタケ)と地面に生えるキノコ(マツタケ)の2種類に大別されます。

マツタケは人口栽培が難しい

このようにマツタケは樹木と共生関係にあり、生きた樹木がないと成長できません。これが、マツタケの人口栽培を難しくしています。

まず、栽培するスペース的な問題があります。マツタケと一緒に樹木も育てる必要がありますから、シイタケのようにホダ木を並べるわけにはいきません。
また、樹木と一緒に成長するため成長速度もゆっくりです。樹木の光合成に依存するため、肥料をあげて直接マツタケの成長を促すことはできません。まるごと温室に入れて成長を加速させることは、あまり現実的ではないでしょう。
さらに、キノコを作り出すためのトリガーなど、よくわかっていないことも多くあります。気温や降雨量が影響しているようですが、根本的にそれらをコントロールするのは難しいという問題があります。

マツタケの収穫量はその年によって大きく変動するそうですが、それは天候の影響を強く受けるからなんですね。

TIPS
菌類のうち、いわゆる「キノコ」(子実体)を作るようなものがキノコと呼ばれ、それ以外のものはカビと呼ばれます。
目に見えるキノコの部分は、繁殖のために胞子を散布するための器官です。つまり植物に例えれば花の部分になります。キノコの本体は枯れ木や地面の中にあるため、あまり目にすることはないでしょう。
語源的には、「木+の+子」でキノコだそうです。わかりやすいですね。実際は植物と菌類で全くの別物ですが、シイタケもマツタケも樹木と密接な関係にあります。

おわりに

今回はキノコに関する雑談でした。次回は(あるとすれば)毒キノコに関する話題を取り上げたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。*がついている欄は必須項目です。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。